認定こども園って?保育園と幼稚園との違いも解説

認定こども園って?保育園と幼稚園との違いも解説

子どもを預けることができる施設には、保育園や幼稚園のほかに「認定こども園」もあります。今回は、認定こども園について解説していきます。保育園と幼稚園の違いについても紹介するので、ぜひ参考にご覧ください。

認定こども園とは

認定こども園とは、子育て支援の新たな制度として誕生した施設です。未就学であっても教育や保育を受けることができ、ひとことに言うと保育園と幼稚園の機能を併せ持ったハイブリット型の施設となります。

0〜5歳までの子どもの受け入れが可能な「認定こども園」

未就学のこどもを預けることができることが特徴です。認定こども園の種類は、「幼保連携型」・「幼稚園型」・「保育所型」・「地域裁量型」の4つに区分されます。0歳〜2歳までの子どもは、3号(保育園と同等)に認定されますが、3歳〜5歳までは認定がなくても預けることが可能です。そのため、同じクラスの中に1号・2号に認定される子どもが収容されることがあります。また、給食に関しても年齢によって違いがあるので注意が必要です。1号に認定される子どもは、給食の義務がないため、お弁当を用意する必要があるでしょう。

「認定こども園」と「保育園」・「幼稚園」の違い

子どもを預ける施設には、認定こども園の他に保育園と幼稚園があります。それぞれの違いについて解説します。

  • 認定こども園・保育園・幼稚園の違い

認定こども園保育園幼稚園
概要内閣府が管轄。 保育園の保育機能と幼稚園の教育機能の両方を兼ね備えた施設。 保護者の就労条件等はなし。厚生労働省が管轄。 保育を必要とする家庭であることが条件。 フルタイム勤務かパートタイム勤務かで、金額や時間が変化する。文部科学省が管轄。 お昼寝の時間はなく、小学生に上がる前の準備期間として教育も提供している施設。 保護者の就労条件等はなし。
年齢0〜5歳0〜5歳満3歳以上
特徴幅広い年代の子どもがいるため、コミュニケーションの取り方を多様に経験することができます。 保護者の就労条件はないため、共働きの世代でなくても、子どもを預けることができる特徴があります。夏休みなどの長期休暇がないため、年間を通して預けることが可能。 共働きの世帯でも安心です。 その反面収入によって料金が変更になることもあります。 また、3歳未満の子どもの場合には、無償化の対象にならないため、保育料が高くなるケースもあるでしょう。勉強に対して順応できることが大きな特徴です。 認定こども園と保育園と違い、夏休みや冬休みがあるため、共働きをしている世代は、子どもを預けることができない期間にどうするかを考えておく必要があります。

まとめ

今回は、認定こども園について紹介してきました。認定こども園は、保育園と幼稚園の機能を併せ持った施設です。保護者の就労条件もなく0歳からでも預けることが可能です。